本物ってなんでしょう?
自分も又聞きした知識ですが、一例としては藍染。
本物の藍染は一切の色移りがないそうです。
色移りがあるのは本物ではないんです、実は。
今まで藍染は色移りがあって当たり前というのが自身の知識でした。
本物を知らなかった、と言うことなんですよね。
科学染料でも色移りの少ない染めはできるそうですが、本物とは質感が雲泥の差があるそうです。
そういったことが様々な分野であると感じます。
織物を生業とされている方に、本当にいい生地とはなんですか?とたずねたことがあります。
その際のお返事は織屋さんの視点からのお答えでしたが、
それって一般の方でもわかるものですか?とたずねたら
おそらく判らないだろうとおっしゃっていました。
現在は海外産の安い製品が巷にあふれかえっています。
消費する立場からすれば安いことはいいことなのですが…
安いのにはなんらかの訳が必ずあるはずなんです。
ただ安かろうに慣らされてしまうと製品の本質を見抜く力はなくなってしまうんだなぁと感じました。
ただ高い物が本物というわけではないのですが、本物はそれに見合った対価を払われるべきだと思います。
それが日本のものづくりの文化を後世に残していくために大事なことだと思います。
自身もまだまだ修行中ですが、本物になれるように精進していきたいと思います。
…いろんな意味で難しいとは思いますが…
自分も又聞きした知識ですが、一例としては藍染。
本物の藍染は一切の色移りがないそうです。
色移りがあるのは本物ではないんです、実は。
今まで藍染は色移りがあって当たり前というのが自身の知識でした。
本物を知らなかった、と言うことなんですよね。
科学染料でも色移りの少ない染めはできるそうですが、本物とは質感が雲泥の差があるそうです。
そういったことが様々な分野であると感じます。
織物を生業とされている方に、本当にいい生地とはなんですか?とたずねたことがあります。
その際のお返事は織屋さんの視点からのお答えでしたが、
それって一般の方でもわかるものですか?とたずねたら
おそらく判らないだろうとおっしゃっていました。
現在は海外産の安い製品が巷にあふれかえっています。
消費する立場からすれば安いことはいいことなのですが…
安いのにはなんらかの訳が必ずあるはずなんです。
ただ安かろうに慣らされてしまうと製品の本質を見抜く力はなくなってしまうんだなぁと感じました。
ただ高い物が本物というわけではないのですが、本物はそれに見合った対価を払われるべきだと思います。
それが日本のものづくりの文化を後世に残していくために大事なことだと思います。
自身もまだまだ修行中ですが、本物になれるように精進していきたいと思います。
…いろんな意味で難しいとは思いますが…